Synonymous of Japanese symbol and flower that best represents it’s country and beauty. Strangely, even back in Tokyo it was mostly requested by western woman rather the local girls.
日本でもこのタイプの柄を選ぶ女性はほぼ外国人がメインでした。やはり皆ない物ねだりなのか。。。基本的に肩甲骨に桜の木を彫る場合、上の写真の様に上から桜が垂れてくるようにデザインするのが定番だ。俺は勝手にそうだと思いスケッチをしたのだが。。。
Usually when the Sakura (Cherry Blossom) tree is placed on the shoulder blade, it is commonly designed to come from top to bottom. I find out that she wanted the other way around.
しかし、彼女がリクエストしていたのは逆で、下から上に伸びていくようにと言うことだった。前回書いた通りコミュニケーションに苦戦している俺ではいるけど、こういった場面でもちょっと間抜けではあるかもしれないがまた新たな発見があったりする。ではなぜそんな面倒な事をしているのだろうかと思うのは皆さん当然かもしれません。
あえてカッコつけずに言わせてもらうが言葉が通じる国では僕は仕事はしたくなかった。
理由は簡単。チャレンジする事、好奇心や発見の喜びが半分になってしまうのではないかと思ったからだ。
いくら俺みたいに四ヵ国語喋れても、それらが全く役に立たないとは言わないが、ゼロから言葉や風習に触れる事で作品にもそれらがいずれは反映されるのではないかと思いながらお客さんとこういった”失敗”も楽しみながら向き合っている。
After the “incident”, we made another quick sketch and re-designed properly on paper.
That’s usually how I work with most of my tattoos. Be it small or big. I always do a simple sketch straight on the skin to check for size, placement and the design itself.
Specially now that my communication skills are a bit limited, I find this way to be the one’s to get the comfort and credit from the customer.
I totally understand the fear and insecurity when customers first walk in to the strange world of tattooing. It will be done right? Does the guy can reproduce my ideas? And so on.
Specially when is a dude like me handling the task, can be a challenging experience.
But again, tattooing is a visual art. So, before the talk the talk; I personally think the walk the walk style is the most suitable for this art form.
Action speaks more than words.
そして仕切り直し。紙に最終的に描いたものを肌にトレーシングする。僕はいつもこうして段階を踏みながらデザインを進めていく。どんなサイズであろうが、お客さんもイメージしやすいし一緒に作り上げて行く達成感がある。
Today we stop here. One more session to complete and at last, but not least; check to see if more will need to be added.
本日はここまで。また次回仕上げる時に新たに桜をチョイと足すかもしれない。こうして次回の予約までに色々と考えるのも楽しみの一つ。
http://hannyaheadtattoo.com/2013/08/07/sakura-japanische-kirschblute/