日本では文字こそは沢山彫ったが、あまり名前は彫らなかった。一つ理由として、まず彼氏・彼女の名前は絶対彫らなかった。それはこっちでも同じだ。
理由はご想像出来るかと思う。結婚しててもそれだけは俺は断った。どうしてもという人には相手の誕生日(数字)か干支の梵字だとか。
それでも別れてしまった人もいたし、今でも一緒にいる人もいるだろう。まあ、何を彫りたいかはその人の自由と言ったら話がそこで終わってしまうんで。彫る側としては出来るだけ長く、カバーアップせずにタトゥーと付き合ってもらいたいものだ。タトゥーは結婚や恋愛より長い付き合いになるから
こっちでは圧倒的に名前を彫ってくれと言われたら、子供の名前だと思ってもいい。子供の名前は全然OKである。ペットの名前もOKだし。
ただ人によって、亡くなられた時にその名前を見る事さえ悲しい気持ちになる場合もある。
タトゥーは見せる(又は魅せる)ものだと思う人。あえて隠すという美学があるからこそと思う人。それぞれではあるが、やはりタトゥーは人の肌に入っている事でとてもプライベートなものには違いないと僕は最終的に思う。
確かに僕はそのプライベートなひと時に参加させてもらい、入り込んではいるのは事実だが。ただし踏み込む事とは出来ない。踏み込めないからこそ、冷静に彫ってOKとNGを判断しアドバイスをしている
Scripts are rather commonly seem on western tattoos than say, the Japanese tattoos. I think is the cultural difference between the 2 worlds that emphasizes so well this view towards statements.
While in Japan, tattoos virtually are a codification of the wearer’s sentiments. Mirroring perfectly the mentality of for the group rather than for the individual, even in a underworld sub culture as tattooing is therefor.
The western counterpart (in this aspect) is a statement of setting apart from a group or society. It’s a self-statement.
What both do share though, is the wish. Be it virtuosity, self esteem, faith (religious and profane), sexuality, power…
The list is endless.
When scripts are incorporated onto tattoo imagery, it evokes strongly the feelings cited above and more.
Is like you are double standing for what you are convinced of.
Not all are just prays of fearless. It can be a sign of love or just respect and loyalty to a country, to a land. To somebody.
It can be a flag the one’s hold firmly to a ground that can’t be shaken. More than an imprisoned body, a free mind that whispers or chant, screams it through the skin and the skies above or the seas bellow.
“Much more than blood”