Tattoo and Race

When do we talk the word “race”, it surely brings some heat into the topic itself. This word just came out in my head not for some sort of accident, but it came out naturally and I couldn’t find another one to replace it for this blog.

Being part of a tattoo convention means that you are exposing your work to another’s eyes. Is a great opportunity to share, so to speak your style or thoughts to the locals.
Obviously, the tone of a convention should be an international one preferably, and if your are coming from abroad, automatically you are expected to represent your cultural background through tattooing.
Sometimes people do expect the typical distorted image of a certain race or country.
Hence, the Japanese dressed on a kimono or some sort of outfit and so on.

Anyone living in the country itself do knows that in Japan we do not do wear daily a kimono.
So does not a German guy wears a leather horsen or so on.

But again, people are too accommodate to do a little research and find out the truth. And then comes the problem when the people from those countries itself do feel accommodate to put themselves in that image, frame themselves into the ridiculous and artificial.

Thank God, I am pretty secure and sure of what do I represent and present to others. It is all about mixing styles, but not adding or taking anything out of it. Just transforming them into a readable self tough.
That’s what makes a tattoo, independent of race, is a independent man.

20130327-212357.jpg
海外でコンベンション参加になると一つのテーマは”人種”である。人種という書き方をすると誤解されるであろうが、ここでいう人種とは広い意味で自分の出身国、文化的背景等を含めたものだと思っていただけたら幸いである。
タトゥーコンベンションの一つの魅力は一つの屋根の下でイッキに世界タトゥー旅行が出来る事だ。
様々な国のアーティストが集まり、自分の作品をアピールしながら自ずとその国のイメージをタトゥーというフィルターを通して紹介して地元のお客さんと交流をする。

我々も含めて、国や地域、特定の人種に対して勝手なイメージを持っているのは確かであるし、もちろんその逆もある。良くも悪くもそれらを受け入れるか取り壊すかは一人一人の責任と言ったらオーバーかもしれないが、少なくともその作業は必ず付いてくる。
人によってはそのイメージを利用して自分のアピール方とする者もいる。
言い変えればでっち上げられた、誤解され、紹介されている差別的までとも言ってもいいそのイメージを背負って、疑問視もせずそれが自分の人種、タトゥーだと思っている。

僕の海外でのコンベンション参加のテーマは特定の人種やイメージにあやからない、囚われない事だ。
ルックスで判断される事は仕方ないが、少なくとも僕自身は決してゲストという扱いで参加しているつもりはそもそもない。そのため、その国々で仕事をする際は現地の言葉と風習を必ず取得しておくようにおさらいをしてから乗り込んでいる。

未だに日本から来ていると知ると漢字を彫ってくれというリクエストされるのは仕方ないが、今回のコンベンションで仕上げた作品を紹介するが、文字であってもその文字がお客さんからとって”異国”の漢字では無く、ローマ字である事に先ほどのぼくがテーマとしている答えです。

20130327-223307.jpg

%d bloggers like this: