Projects like this are a standard now days for customers on their late 20’s,30’s and elder. What I gonna write here today is not by any means negative or putting down people featured here
Above is the original tattoo done by another artist few years ago
Rough sketch and tattooed part, respectively
Tattoos don’t have a “trend”. Designs and styles are not “in vogue”, so to speak. What does exist is what Freud would describe as Totemism. Instinctively, we do emulate (or copy) what others do or what we see. Subconsciously, our mind is settled this way. We learn the language mocking our parents, and we understand forms and colors through visual contact.
Tribal tattoos are a sub-genre of a sub-genre called tattoo.
In siege for a cultural connotation, a form of camaraderie or simply a vague and romantic view of a forgotten civilization. Whatever is the reason, this style was “big” in the 80’s to the 90’s.
Part of those accounts can be credited to publications. Books and magazines carried the topic ferociously.
Similar to what we see today within the Japanese style. Another sub-genre of the sub-genre.
As now, the Japanese style kinda took over and I wonder…will it face the same fate of 80’s-90’s tribal fever?
What I want to say is: Get what you like, not what you see.
前回の進行中のタトゥー同様、以前他店等で彫った物に継ぎ足すというリクエストはかなり多い。
トライバルを今回も取り上げているが、このスタイルは80~90年代には”流行った”柄である。タトゥーには基本的に流行はないが、やはり人間は見た物を自分の物にするという習性をもっている。私たちは言葉、形、色等は真似て覚え、取得する。
タトゥーも同じく、一つのジャンルやスタイルを見ているとどうしても柄選びの時にそれが左右する。雑誌やメディアの影響も強いが、それ以前の仲間意識であったり、一つのグループに自分の存在感を見出したりとユングやフロイトがいわゆる集合的無意識と呼んだその力が動いているからであろう。
決してケナシテいる訳ではなく、一つの心理的なムーヴメントとしてタトゥーと言うサブカルチャー的な存在の更なるサブジャンルであるその一つ一つのスタイルの繋がりによる表現力の証としてまたこうして時を越えて浮かび上がってくる事の不思議さにこの仕事に関わってる物として感心してやまないのが本音である。
今は”ジャパニーズスタイル”がそれに君臨しているが、いずれトライバル同様の運命を辿るのかと疑問に思う部分も確かにある。
その答えはまた新たなディケードを迎えた時に分かるんであろうか。。。
http://hannyaheadtattoo.com/2013/08/12/von-der-vergangenheit-kommen-die-sturme/