Longhorn Extravaganza Flash project 5 (War & Hate)

Follow previous drawings of this project here
このタトゥー下絵プロジェクトに関してはこちらをご覧ください
IMG_4118
日本では戦争と言うのは切っても切れないテーマであり、こちら(ヨーロッパ)も同じである。終戦から数十年以上経った今でもなお、その爪跡はあらゆる所で残っているし、人々の心に奥深く暗い影を残している。
差別や妬みと言う感情が親から子へ受継がれており、簡単に消える事はないだろう。

戦争博物館に行ってそれが伝わって来た。
今回のテーマが決定した:戦争と憎しみ。
重いテーマかも知れないけど、今回はあえて戦争。と言うのも実はタトゥーと縁が深い物で、そのルーツはアメリカ南北戦争時代には多くの兵士が好んでタトゥーを戦場で戦っていながら(!)彫ってもらっていた事から、その後の第二次大戦にもその”伝統”が受継がれ、兵士は皆タトゥーを彫っていた。

その逆に悲しい繋がりもある。強制的にユダヤ人達は腕に数字を彫られ、証明番号として使われたり。
一番上の写真は強制収容所で無理やりはぎ取られたタトゥーが展示されていた(その方の名前も掲載されている)
それを見た時に、人間は何かの手段で自分を表現するとき、自分の意見を表す時には必ずそれをつぶしにかかる権力や人が居るんだなと思った。
”出る杭は打たれる、でも出過ぎた杭はもう打てない”何処かで読んだ事ある言葉。それも同時に思い出して今日も出過ぎるくらい表現していきます。
Fight the power!

war in europe

The new tattoo flash project theme is “War & Hate”. I got the idea after visiting a war memorial museum.
The visit itself made me think how war can define aesthetics in general (depending on winning results, so to speak).
Certain symbols get banned. Flag designs are changed. Colors become synonymous of evil or good, justice or punishment.

As you all know, Japan also were severely affected by the war in different aspects of life. Stigmas and shadows that still (after more than 60 years) helping to confuse the thin line between pride and patriotism.
Tattoos deals a lot with this symbolism. Be it an eagle spreading his wings or a samurai holding a sword fiercely.
It subconsciously connect us with sentiments of pride and dignity.

A World cup is approaching, elections were held in EU, and once again those themes of racism and vociferous nationalism/ patriotism will be on rise again.
Tattoos are codifying these sentiments? Tattoos are a transgression of those feelings?
Or they are “just” tattoos?
Don’t believe the hype!

%d bloggers like this: