There’s a port
There’s a town
There’s somebody waiting
There’s somebody leaving
a mark
a symbol
a memory?
or better drink it all?
And then, there’s the next port
There’s a new name
There’s a new smell
There’s a women wishing well
Dancing with angels in burning hell
友達のメールで日本では海の日だと思いだしてくれた。別にそれに合わせたわけではなく、たまたま休みの日を利用してアントワープの海洋博物館をチェック。
何気に訪問したら、タトゥーと水兵達の関係を紹介するコーナーがあった。
ヨーロッパでは港町はタトゥー文化のルーと伝統。以前こちらでもふれました。
こうして一般の方々が目にするのはすごく意義がある事だと思う。
人々がタトゥーに対する考え方や理解、視野も広がるでしょう。
日本では”伝統を守る”という言葉があるが、逆に伝統を一般の人々の手に届かない、一部のエリート的な考え方を持っている人達が懐にしまい込んではないだろうか?
伝統というは公表、活かされ、そして進化する物。
特に目的なしでブラブラして見つかった博物館。無料だった事もあって(笑)すごく得した気分になりました。
皆さんの海の日はいかがでしたか?