neunschwänziger Fuchs

Bitte, lesen Sie hier
IMG_3156
Back from a busy and fun weekend, but this will be a topic for a future post.
Hanging with new made friends, made me figure that the more you interact the more you can invite onto your self.
Breaking the shell can mean the inverse. The shell can be your secure area, your house and territory.
You can break it and go out, but changing its appearance to blend in might not be a straight connection to acceptance itself.
In Japan, it would be common place. People work for the group instead of the individual. A topic I wrote before here
That’s maybe tales like the Nine-tailed fox can be found.
An animal (Fox) mutating to a women and living among humans, unnoticed.

In the west, were the individualism is praised; would be mistaken as a sneaky move so to speak.
But the feelings towards transformation have it’s variations. While Jack & Hide, Dracula or any other transformation / mutation tale always carries a negative stigma, in the East it is viewed as a magical/ divine power shared only by the few.
Instead of mutating the self into a totally different appearance (and thus scaring), in the East it’s description commonly deals with humans among humans themselves.
Some sort of nirvana reached with the Yin-Yang formula. The more we try (going ’round and ’round) we end finding the answer in the most common formulas and appearances. At the end, we are just humans.

九尾の狐
変身にまつわる物語。人間には誰しもが持っている願望であり、憧れである。
自分の姿に何処か不満やコンプレックスを持っているのは当たり前だし、そこから脱皮をしたい、姿を変えて新たにスタートを切りたい。
自分自身もその気持ちがあったからこそ今こうして海外へ飛び出した。
日本で”やり尽くした感”は多少あった物の、同時に”物足りなさ”も正直あった。
それが今に繋がり、そして外で勝負が出来るという自信を持ちながら不安も同時に何処かにある。
その駆け引きや割合によって物事が決まるだろうし、人生においての勝負勘とでもいうのが世の中をどう渡るのではなく駆け巡る事が出来るのかが決まる。
要するに渡り歩くというのは、ただその都度うまくトラブルから身を守って行くのに対し、駆け巡るというのは血や熱のようなものが体中に浸透していって、いずれは骨や肉となる。
言葉自体は何処か焦っている感は無くもないが、またそこは私たち人間それぞれなので。
ペースはともあれ、目標に向かう事がゴールである。

carlos 3a

Tattoo of Nine-tailed fox. Finished and photographed in 2007.

九尾の狐、2007年に仕上げた作品。上手く女性らしさも演出出来て思い出深い撮影になりました。

carlos 3b

carlos 3c

%d bloggers like this: